【ケシメイツ日記】第一回珈琲部!
こんにちは。
タツパールです。
今日はというかここのところ最近、
平日日中に時間を取れるので(≒暇?)、
夏の夕暮れブログです。
今日は、ケシメイツ日記。
今日はというかここのところ最近、
平日日中に時間を取れるので(≒暇?)、
夏の夕暮れブログです。
今日は、ケシメイツ日記。
元気があれば、
ブログが書ける!
元気ハツラツなケシメイツに
ブログを書いてもらえば、更新頻度も増える!
というわけで、
GW明けからケシパールデビューした
期待の新人、どいパールにご登場願います。
こんにちは。
東南アジア系ニューメイツのどいパールです。
第一回は初歩の初歩ということで
「ケシパールのドリップを教えましょう会」
(勝手にタイトル決めました。変ですみません・・・)
OGのまいパール先輩を含むメイツ6名が集結しました。
まずは、なつパール先生からケシパールで使っている
【ドリップ器具】についてご説明。
これまでのケシパールでは
【フレンチプレス】【金属フィルター(平底)】
を使用していましたが
GW明けからは
【円錐金属フィルター】
を使用しています。
その特徴は
・ドリップ後のコーヒーに香りがとても残る!
・本来の豆の味を感じやすい(フレンチプレスのような)
ペーパーフィルターとフレンチプレスの中間のような味で
ケシパールでは円錐金属フィルターが一番相性がいいのです。
続きましては~
ドリップの簡単な流れ。
①量る→②挽く→③均す→④蒸らす→
⑤ドリップ→⑥ドリップ→⑦ドリップ(3回に分けます)→完成!Yeah!
>まず豆を量って、ならします。
ドリッパーをトントンとたたいて、
挽いた豆が平らになるくらい。
>そして蒸らす・・・
少しお湯を注ぎます。
眠っているお豆たちを
「いまから抽出するぞ!」
と、たたき起こすこと30秒ほど。
目覚めた豆たちはぷくぷくと膨れ上がります。
豆たちが生きているような。
この瞬間が一番高まります。
お好み焼きにのせたかつお節が
踊っているようにみえたときのような高揚感。
>からの3回にわけてドリップ!
1回目と2回目でほぼ味が決まります。
3回目は「整理体操」
味を整えるのだそう。
ドリッパーからぽたぽたしてきたらカップから外します。
(5秒くらいの間隔で水滴が落ちるくらいまで)
一番最後の方にポタポタ抽出されるコーヒーには
少しえぐみがでてきますので要注意!
>これにて完成です。
ドリップのコツは
「直径1cmの円を描くように」
「コインの淵をお湯で転がすように」
「お湯が細く垂直にねじれないように」
「自分の指からお湯が出しているような感覚で」
「ポットの中の水面と自分の心が穏やかな状態で」
とのこと。
後半の方はぽかーんでした。
ご説明をいただいた後は
何度か豆なしで練習し、
何度か豆なしで練習し、
早速みんなでLet' Drip♪
0コメント